目指せ! おジョーズダイバー ”リーフ接触ゼロ”

サムズツアーズについて
ナイトロックスで潜ろう
スペシャルパッケージ
ノースオブパラオ
トラベルインフォメーション
お問合せ
リ ン ク
求 人 情 報 
    

  おジョーズダイバーバイブル Vol.1
     

  ここにご紹介する内容は、ダイビング上達にとても有益な情報です。
    ファンダイビングを楽しみながらスキルアップできます!

  おジョーズダイバーバイブルを参考に、イメージトレーニングをしてみてください。

  サムズツアーズをご利用の際には、現地にてインストラクターが親切、丁寧にご指導いたします。
   
その1

適正ウェイトで潜ろう!

 適正ウェイトのチェック方法:全ての器材を装着し、
 沈まない程度にBCDにエアーを入れてボートよりエントリー。
     ※くれぐれもウェイトの装着を忘れないようにご注意ください。
                ↓
 リラックスして水面で直立状態を維持。
                ↓
 レギュレーターで呼吸しながら、BCDのエアーを抜いていく。
                ↓
 BCDのエアーを全て排出した時、普通の呼吸で目の位置が
 水面位にあり、大きく息を吐き切るとゆっくり体が沈んでいく。
     ※この時フィンキックはしないように!
                ↓
 この状態で適正ウェイトである事が確認できるが、
 ダイビングの最後に行う安全停止のことを考慮して、
 1〜2ポンド重くするとよいでしょう。
 サムズでは下記のウェイトをご用意しています。
    2ポンド≒  1キロ(900グラム)
    3ポンド≒1.5キロ(1.35キロ)
    4ポンド≒  2キロ(1.8キロ)
  
その2

中性浮力のコントロール

 ダイビング深度が増すにつれ、体は沈みます。
 そんなにフィンキックしなくても同じ水深を楽に保てるように、
 BCDにエアーを入れて快適なダイビングをしましょう。
   
その3

水中環境にやさしい
水中撮影

 「じっくりマクロ撮影したい」 そのお気持ちはよ〜くわかります。
 しかしながらそんな時も体がリーフに接触すれば、
 多かれ少なかれリーフにダメージを与えます。
 そのことを念頭において、どんな場所で撮影をするのか?撮影を
 開始する前に、被写体がいる付近の状況をチェックしてください。
 例えば、体がリーフに接触する恐れがある場所にサンゴ等が
 ないかどうか? 状況によってはリーフすれすれにホバーリング
 しながら撮影することも必要になります。体のバランスを崩して
 しまった場合、指示棒などの活用も有効です。細い棒1本でも
 水中では充分に体を支えることができます。
   
その4

カレントフックの使用

 サンゴや水中生物を触らない、傷付けない為に上手に活用しましょう。
         詳しくは、カレントフックのページへ⇒
    
その5

水中環境にやさしい
フィンキック

 せっかくリーフへの接触がなくても、砂を巻き上げサンゴに砂が
 かぶってしまうと、サンゴは窒息してしまう恐れがあります。
 そうしないようにする為に、場所によっては”アオリ足”でフィンキック
 しましょう。
   
※アオリ足:フィンを水平に軽くキックして、水底の砂を巻き上げ
     ないようにする方法。現地にて伝授いたします。
     

Copyright © 2013 Sam's Tours J PALAU. All Right Reserved